沈下防止
地盤についてチェック
- 建物を建てる際の調査不足
- 盛土地盤の地固め不足
- 建物の基礎土台に欠陥がある
- 地下水脈・地下空洞がある
- 地震等の自然災害が起こった
要因には欠陥住宅などの人の手による被害もあれば、自然現象が起こす地震や地下水脈などの要因もあります。
一概に地盤沈下が起こったから欠陥住宅だと言えないことも多々あるのです。
詳しい内容を調べる為には地盤調査を専門家に頼んで調べる必要があります。
沈下しやすい地盤
- 石積み(擁壁)
- 目地が悪いと、雨水と一緒に砂が流れ出てしまい、家の基礎下部の地盤に緩みが発生し、空洞化が起こる。
- L型擁壁
-
透水層(水抜きパイプ)へ雨水等によって土砂が流れ込んでしまい、家の基礎下部に地盤の緩みが発生する。
スペースが確保できれば、鋼管杭工法。
確保できなければ、薬液注入工法で壁を作る対策が考えられる。
- 側溝に常に雨水が流れているようなところ
- 目地の劣化から、砂・土が流出てしまい、地盤の緩みが発生する。
- 汚水枡
-
※要注意
管から水がにじみ出ている。
汚水の場合臭いがある。
目地の劣化によって隙間が発生。
雨水等によって枡へ土砂が流れ出て、地盤の緩み、空洞化が発生。
雨水管
雨水管のひび割れや結合部が外れ、そこより土砂が流入、地盤の緩みが発生。
沈下防止 対策例
新築時に軟弱地盤であると認められた場合、下記のような対策をされているお宅がございます。